山梨の渓(6)

 
今回で6回目の山梨の渓、ここの所毎週通ってます。
前回、終了させた場所より上流に入る場所をグーグルマップと国土地理院の地図をチェックしました。
 
国土地理院の地図に山道らしき道が入ろうとしている渓の所まで伸びているのを見つけて、そこから入渓して脱渓は沢と林道が交わる所にしました。
 

 
前回と同じくらいの時間に家を出て、2時間弱車を走らせて、脱渓の場所に到着。
グーグルマップのアースで場所はしっかり確認していたので、初めての場所だったけど迷わずに着きました。
今回もチャリを積んできていたのでここにデポして、ガーミンで現在位置を登録して入渓場所へ移動しました。
 

 
入渓場所は、〇〇山の登山道になっているようです。
はっきりと道ができていました。
下降していくと森林軌道の跡が見えてきました。
ここを歩いていくと前回の上流にたどり着きます。
 

 
登山道は二股の本筋側に出ますが、本筋を渡って枝沢側を登っていくようです。
前回終わりにした場所まで降りることにしました。
が、沢を渡らないと降りられないので、途中でやめにして朝食を食べて釣行開始しました。
 

 
釣りあがって行くと木が覆っています。
竿を振れる場所が大幅に限られてしまいます。
前回と同じく気温も水温も低く、活性は低いです。
水の中に入ると超冷たくて、入っていられません。
 
前回釣れた時間を当に過ぎていますが、全く反応がありません。
魚影も見つけられず居るのかと心配になります。
丸い足跡、熊です、そして靴跡がくっきりと残っていたので、前日入渓したのでしょうか。
今日は他に車は停まっていなかったので、今日じゃないことは確かだと思います。
 

 
12時になったのでお昼を食べました。
本当はお湯を沸かしてコーヒーでも飲みたい所ですが、あまり時間をかけたくないのでここの所はコンビニ弁当で済ましています。
 

 
釣行を再開してやっと今日の1尾目が釣れました。
釣れた岩魚は前回と同じ岩魚でした。
横はパーマークも白斑もしっかりしていて、背鰭から頭にかけては白斑がない岩魚でした。
 

 
相変わらず木の覆っている場所が多くて、岩魚を釣りに来たのか木の枝を釣りに来たのか分からないくらい木の枝を釣りました。
 

 
おまけに木の枝に引っ掛けた時、トンボが居たみたいでトンボまで釣ってしまいました。
特に暴れたりはしなかったので、蜘蛛の巣にでもかかっていたのでしょうか。
 

 
その後活性が上がってきて岩魚も釣れはじめました。
サイズは20cm前後がアベレージサイズのようです。
 

 
相変わらず木も多く、倒木もあり竿を振れる場所が限られてしまいます。
竿の振れない場所を丁寧に流せばもっと釣果は上がると思いますが、何度も木の枝を釣ったので無理はしないで釣りあがりました。
 

 
脱渓の二股に到着しました。
時間が読めなかったので多少ペースを速めたこともあり、だいたい予定の時間にたどり着きました。
左側が枝沢でほとんど水量がありませんでした。 
 

 
次回ここへ入るかどうか確認の意味で少し上がってみました。
残念ながら水量もなく底も砂で埋まっていて、岩魚には非常に厳しい状況のようです。
もっと上に行けば多少深みもあるかもしれませんが、あえて来ようとは思えませんでした。
時間のあまったついでにでも釣りあがる程度でよいのかと思いました。
 

 
ここの標高は1861m、かなり上まで上がってきています。
ここからチャリをデポした所まで斜面を登ります。
約2000m地点までなので標高差150m弱です。
 

 
ここでつくづくガーミンを持っていてよかったと感じます。
チャリの目印を目指して登って行けるので迷わずに済みます。
斜面を登り始めるとすぐに森林軌道のレールがありました。
広い場所だったのでここが終点だったのでしょうか。
 

 
ここは苔生している場所が多くて登るのは容易で20分もかからないで上にたどり着きました。
目印にしていたカーブミラーが見えてきたので林道に出てみるとデポしていたチャリが見つかりません。
カーブミラーを1つ間違えていました。
ガーミンももう一つのカーブミラーの所に来たら目的地に到着と表示されました。
チャリを引っ張り出して車に戻りました。
車まではずっと下り坂なので漕ぐ必要もなく、スピードが出すぎないようにブレーキだけ注意して下りました。
汗をかいた体には涼しい風が当たって気持ちよかったです。
車に戻ると他に3台停まっていて、1台は帰る所でした。
 
次回も入渓場所から〇〇山へ向かう渓か、この前入り損ねた渓へ行こうと思います。
この渓は枝沢も多く、本筋も長いので日帰りで釣り分けることができる渓です。
今年はここをメインにあと何回行けるか分かりませんが釣り歩こうと思います。 
 
 にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
にほんブログ村 

 
 

山梨の渓(5)

今回は、土曜日に久しぶりの秩父の渓流へ行こうと考えていました。
というのも、最初車の車検が日曜日までかかると聞いていたので、代車で遠乗りするのもちょっと心配があるためです。
しかし、土曜日に終わると聞いて予定を変更して山梨の渓へ日曜日に出かけました。

いつもより30分早く起きて、車を2時間ほど走らせ5時過ぎくらいに駐車スペースに着きました。
そこから、約2キロ先に今日の目的地の渓流があります。
 

 
なので今回はチャリを積んで来ました。
早速チャリを下ろして、着替えて走り始めました。
ここでとんでもない間違いをしていたことに気がつくのは、先へいけなくなった最後の最後でした。
GARMINで現在位置を確認したら、まったく逆方向に目的の渓流があります。
途中で分かれ道があったので、もしかしたらと思い引き返えして、現在位置を確認しました。
それでも目的の場所は遠く、そこで始めてそもそもの出だしから間違っていたことに気がつきました。
急いで車に戻ると、地元ナンバーの車が止まっていました。
大間違いをした入り口は草が茫々で人が歩いたであろう細い踏み跡があるだけでした。
後を追って行ったとしても、上流の二股までは1本の流れなので場所を変えることにしました。
 

 
車を走らせ枝沢と道路の交わる場所から降りて、目的の渓流の上流に出ます。
時間はすでに7時を過ぎていました。
1時間も無駄な体力を使ってしまって少し足がだるく感じていました。
 

 
空は青空ですが、標高が高いためか長袖を2枚着ていますがそれでも寒く感じます。
しばらく釣りあがりましたが、あまりにも寒さが我慢できなかったのでジャケットをもう1枚着ました。
いい流れが続きますが、活性が低く当然魚の反応はありません。
 

 
そして見たくないものを見つけてしまいました。
明らかに熊の足跡と思える大きな足跡を見つけてしまいました。
そして鹿の警戒した鳴き声も響き渡りました。
 

 
反応がないまま滝とその上に造られた堰堤が現れました。
ここは右を巻いて上流に出ました。
寒さは相変わらずですが、活性は少し上がって来たようです。
 

 
すでに10時を過ぎていました。
そして釣れた岩魚は、ニッコウイワナ?だと思います。
ただ、少しパーマークがはっきりしていてヤマトイワナも少し混じっているような。
背中側は明らかにニッコウです。
 

 
その後20分ほどして釣れた岩魚は、1㎝ほど大きくなり20㎝ですが、最初の岩魚よりさらにヤマトの色が濃くなっている?ような気がします。
背びれから前は白斑がなく紋様もヤマトっぽく見えます。
ハイブリッド?ですかねえ。
 

 
上流に行くにつれナメが連続するようになりました。
脇を登って行けますが、滑らないように注意して登りました。
しばらくナメを釣りあがり、再び堰堤が見えてきました。
堰堤上もナメは続きました。
 

 
そして今日一番の26㎝岩魚、引きがやはり違います。
釣り上げてみると、さらにヤマトに近づいている?そう感じさせる魚体でした。
もしかしたら、大きくなるにつれ白斑が消えていくのでは?秩父岩魚も大きくなればなるほど白斑も薄れて頭の方は全く紋様もなくなります。
釣れた岩魚は3匹しか釣れません(1匹バラシ)でしたが、釣れた岩魚は上流に行くにつれヤマトの血が濃くなっていくのか、なんて思ったらもっと釣りをしていたいと思いました。
 

 
でも2時までと決めていたので、今回はしっかり2時で終わらせました。
今日は朝の寒さを考えたら、ボーズを覚悟していたので諦めも着きました。
遅いお昼を食べてから、渓を降りたのは2時半になっていました。
 

 
降りている途中もしかしたらと思って、さっき釣った岩魚がまだいるのでは?と思って覗いてみたらなんといました。
流れの中に戻ろうと思えば戻れる場所ですが、日光浴でもしているのでしょうか?
そんな岩魚に別れを告げて渓を降りました。
 
長文になってしまいましたが、まだまだ書き足りないように感じます。
 
 
 
にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
にほんブログ村 
 
 

山梨の渓(4)

 
7/24(日) 
山梨の渓も今回で4回目、今回は少し足を延ばしてみました。
前回と比べると倍以上車を走らせました。
場所は見る人が見ればわかる?かどうか?
  

 
堰堤のあいだの河原にあちこちに石積みがされています。
バランスよく積まれていますが、雨とか風とかで倒れたりしないんですかねえ。
この上の堰堤を越えると滝にたどり着きます。
 

 
観光の名所にはなっているようです。
もしかしたら上流域に入ればヤマトに会えるかも、なんて淡い期待を抱いたりして・・・。
地図を見てこの滝上によさそうな流れがあったので、色々と調べてみましたが釣行記はヒットしませんでした。
 

 
しかし、この滝上に行くには当然高巻きをしなければいけません。
滝までは遊歩道(階段)が設けられていて、そこから高巻きが出来そうな場所を見つけて巻こうと決めていました。
でも釣り師の考えることは(沢登りの人かも?)皆同じです。
この辺が巻けそうだなと思って斜面を登っていったら、お助けロープがありました。
滝上はまあまあの水量があり期待が出来そうでした。
 

 
しかし、反応はありません。
そのうち1,2回毛鉤を突いていきましたが、毛鉤にはかけらませんでした。
そして、最初の二股に着きました。
ここは地図で見ると、滝上すぐに二股があり左が本筋ですが、右もかなり奥まで続いています。
が、2段滝(奥にも滝が)を越えないといけないため、次回があるかどうかわかりませんが次回があったら入ろうと思います。
 

 
本筋を上がっていくと、今日最初のちび岩魚を釣り上げました。
残念ながら日光岩魚でした。
まだまだ標高も低いのでしょうがないです。
 

 
岩魚の居そうな流れです。
こんな感じの流れが続きます。
そして、
 

 
まさかのアマゴです。
始めは山女魚かと思ってしまいました。
でもよく考えたらアマゴの領域なので、よ〜くみたらアマゴでした。
 

 
標高を見ると845m地点です。
このGARMINは以前買ってしばらく使っていたが、使い方がいまいちよくわからず、いつの間にか仕舞い込んでいました。
前回、前々回と標高が気になって、確か標高が分かるものと考えて、GARMINを思い出しました。
 

 
その後も釣れたのは、アマゴでした。
少し最初よりサイズは落ちましたが、朱点がすごく薄くてよ〜く見ても分かりずらかったです。
 

 
写真で見ても朱点が薄く小さくよく分かりません。
 

 
この後、何度かバラシながら2度目の二股が見えてきました。
 

 
ここも左から滝が入りますが、本筋は右側ですが、左側の滝上には容易に行けそうでした。
 

 
右側を登っていくと水量は一気に減りました。
そして水量のある所は、木の枝が覆っていて思うように毛鉤を落とせません。
大岩も目立って標高を上げてきました。
結果、竿を振れるスペースも減り、いい流れがあっても近づきすぎて気づかれてしまっているようです。
 

 
毛鉤に反応が薄くなってきました。
毛鉤を突くのは感じますが、毛鉤にかかる岩魚?はありませんでした。
水辺で遊ぶ?ミミズがいました。
水の中に入ったり出たりしていました。
 

 
この滝の下を時間をかけて流しましたが、全く反応なし。
今日は帰るのに距離があるので2時には戻ると決めていたので、ここで遅いお昼を食べることにしました。
食後5分ほど釣りを再開しましたが、やはり反応なしです。
 

 
ここの標高は960m、この滝上に上がれば1000mを超したようです。
帰るのは惜しい気もしますが、諦めて沢を下りました。

初めての沢は、沢の状況が分からないので配分が難しいです。
もう少し、テンポよく上がっていけば滝上にも行けたかもしれません。
が、日中陽も差してだいぶ暑くなってしまったので、時合がいまいち合わなかったようです。


にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
にほんブログ村 

山梨の渓(3)

 
今回は山梨の別の渓に行ってきました。
車を停めたところから、30分ほどの歩き、ここが意外と傾斜がすごくて朝一から足に来ました。
 

 
見上げるほどの大きな堰堤を越えると、その上は砂地が延々と続き沢の流れは1mもない流れがありました。
以前も来たことがありますが、堰堤を3つ4つ越えた覚えがあります。
最上流までは行ったことがないので、今回は最上流を目指しました。
 

 
堰堤の間で顔を見せてくれた岩魚、ここも魚体は白かったです。
サイズはそれほど大きくないものの側線から下の橙班がきれいでした。
 

 
個人的に7月が記憶としては、一番釣れる月のような気がします。
尺を釣ったのがこの月に多く、今年はまだ釣れてないのでちょっと期待はしていました。
でも残念ながら今日はその日ではなかったようです。
しかし思わず苦笑いの瞬間がありました。
毛鉤にかかった岩魚を引き寄せようとしても、まったく動かなくこれは相当大きいと思っていましたが、
根掛かりしたように動かないのでもしやと思って近づいて行ったら、毛鉤が外れて本当に根掛かりしていました。
 

 
今日も岩魚の反応はよく、瀬の方に出てきているようです。
ただ、反応がいい分バラシが多く何度もバラシてしまいました。
一度バラシてダメだったので、再度同じところに流したらまたバラシて、再度流したらまたまたバラシて結局3回バラシてそこは反応が無くなりました。
 

 
この堰堤は岩の上に作られていて、見上げるくらいの大きさがあります。
山梨、長野もそうですが堰堤がいっぱいです。
土砂より砂が多い?ような気もします。
 

 
この岩魚の毛鉤を取ろうと口を開けてみたら、今食べたばかりだと思われる虫が口の中にいました。
黒っぽい虫で比較的大きな虫でした。
 
沢は徐々に砂で底が埋まっている所が目立ってきました。
岩魚はいるのか?不安になっていた所、小滝があってそこもだいぶ埋まっていましたが岩魚が隠れられそうな場所も有ったので毛鉤を流してみました。
すると2匹の岩魚が瀬の方に出てきて、毛鉤に反応して出てきたのでしょうか。
明らかに自分の姿は見えたであろう位置に定位しました。
これはと思ってゆっくり下がりましたが、全く気付いていない様子で捕食体制に入っていました。
ただ、この位置は手前に木の枝があって、別の角度から毛鉤を打ち込んでも木の枝にかからないようにピックアップしないといけないため、ギブアップしました。
 

 
上に上がるにつれてだんだんと不自然な音が聞こえてきました。
始めは気のせいかと思っていましたが、その音の出どころが分かりました。
重機が入って崩れた岩でしょうか、砕いているようです。
さすがにこの先には行けず、ここで強制終了となりました。
最上流が見れず残念ですが、竿を収めて沢を降りました。
 
途中でお昼を食べて車に戻ったのは、1時半頃時間はまだあるのでこの前の渓の下流部を考えましたが、ちょっと中途半端なので毎年欠かさず行く渓に行くことにしました。
 

 
ここなら上流域に行かなければ、1,2時間は時間がつぶせると思い入渓しました。
いつもより少し下から入って竿を振りました。
反応はありません。
 

 
いつも入る場所で18と21の2匹の岩魚が釣れました。
いつもは竿を振っても軽く流す程度で上流に向かってしまうので今日は少し時間をかけたのが良かったようです。
今日はだいぶ足に来たのでこのくらいにして切り上げました。
 
 

にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
にほんブログ村 
 
 

山梨の渓(2)

 
先週に引き続き山梨の渓へ、前回終了した場所まで1時間ほど歩きました。
天気予報は1日曇りのはずが、朝から小雨が降っていたので合羽を着て歩いたので暑くなってしまいました。
 

 
この前終わりにした所の少し上から入渓。
雨は気にならない程度の降りなので、合羽は着たまま釣りはじめました。
雨で弱冠笹濁り?ここは白砂が多いので笹濁りというよりは白色に濁っているように見えました。
 

 
この前釣れた岩魚もそうだが、白岩魚です。
写真の撮り方にもよりますが、ちょっとヤマトイワナに見えます。
背中側は完璧にニッコウイワナですが、やはりヤマトの血が混じっているのでしょうか。
 

 
曇り(小雨交じり)で気温もあまり上がらないと思い、温かいものが食べたいと思って牛丼の素とご飯をお昼に食べました。
こういう所で食べるせいか、なかなかおいしかったです。
 

 
前回の釣行が太陽が燦々と当たる中の釣行だったので、今回はとても釣りやすくなおかつ岩魚の反応も良かったです。
上流に行くにつれ木々も覆っている高さが高くなってきました。
 

 
沢巾も少しづつ狭くなってきています、水量も少しづつ少なくなってきています。
林道とほぼ平行に流れているため、すぐに脱渓して再入渓もすぐできます。
源流部に成りはじめると林道から登山道に、登山道も沢に沿っています。
 
たまたま岩の影から毛鉤を流していて、反応がないので前へ進もうとしたところその岩の手前で捕食している岩魚を見つけました。
気がつかれる前に下がったのでそのまま捕食を続けていました。
岩陰から何度も毛鉤を流したのに流れの筋から外れていたようです。
ダメもとで岩とは逆側の少し下がったところから毛鉤を流したら、食い気が大盛な岩魚は毛鉤を咥えたと思ったらかかりませんでした。
ダメもとでもう一度流したらかかりました。
こういう釣りができるのは、毛鉤、フライもそうですが面白い所です。
 

 
真新しい木の皮を剥いだ後がありました。
「熊出没注意」の看板がいくつもありました。
熊には出会いたくないものです、クマ除けの鈴はつけていますが、ちょっと心配です。
 

 
源流部は水量がめっきり減って、それでもこの水量の中岩魚の反応はよくなりました。
ダメもとでそこそこ水量のある場所に毛鉤を落とすと、すぐに反応が有ります。
ただ、毛鉤が大きいせいか咥えられないようです。
たぶん、ちび岩魚なんでしょう。
  

 
3時で終わりにするつもりで、アラームをセットしておきました。
そして岩魚が釣れたと同時にアラームが鳴りました。
釣れた岩魚は、23㎝朝最初に釣れた岩魚と同じサイズでした。
でも、このサイズが釣れてしまったことで、再び釣りたいモードに火がついてしまい30分延長しました。
そして少し水量もあってそこそこの落ち込みで、今日一番の引きがありました。
サイズは25㎝でしたが、とても大きく感じました。 
その後も反応が有り、バラシが何度かありさらに30分延長しましたが、水量がさらに減り終了しました。 
 

 
帰路は登山道と山道をてくてくと歩いて帰りました。
2時間弱かけて歩いて、車を停めた場所に近づいたとき、広い場所に鹿の群れを見つけました。
すぐに写真を撮ろうとスマホを取り出した時に、鹿の群れに気づかれてしまい一目散に逃げる鹿の群れを写真に収めることができませんでした。
なので逃げた後の写真にイメージしてみました。
数えたわけではありませんが、20頭前後はいたと思います。
 
下流部を次は釣行したいと思います。
アマゴが釣れればいいのですが。
 
 

 
 
にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
にほんブログ村 

山梨の渓(1)

 
地図を見ていて山梨の渓が気になってしょうがなく、
ヤフー、グーグル、国土地理院の地図を見比べました。
グーグルのアースで実際の写真を見て、国土地理院の地図で堰堤や滝などを見てヤフーは・・・ついで?
 
今日は、比較的距離が長い沢で下流部は堰堤ばかり、
堰堤をやり過ごしてから竿を出しました。
 

 
沢巾は1m前後であまり広いとは言えません。
広い所でも2mあるかどうか、さらに木々が覆いかぶさった藪が多い所です。
 

 
前日の天気が嘘のような青空、あっという間に陽がさし暑くなりました。
ただ、1,2度毛鉤を突く感覚は感じたものの釣れません。
やっと釣れたのは、17cm位の岩魚でした。
ネットでこの沢の情報を少しだけ書いてあったのを見つけて、アマゴと岩魚が混じると有ったので、アマゴが釣れるのを少しだけ期待していました。
でも、堰堤をいくつも過ぎて来たので、堰堤の上にはもしかしたら居ないのかもしれません。
 
その後も岩魚が出ましたが、アマゴは出ません、でもここは渓が明るく藪は多いものの底が白っぽい砂交じりなので、岩魚も白岩魚と言っていいくらいです。
釣り上げた時は、側線から下が白くて一瞬アマゴかと思ったくらいです。
 

 
本日は本当に暑い、場所を間違えたかもです、こんなに暑くなるのであれば、もっと木々が高くにあって肌寒さを感じるくらいの渓にするべきでした。
おかげで、長袖の服の下は焼けませんでしたが、手の甲が真っ赤です、それも指は竿を握ったりしていたので焼けませんでした。
 
お昼を食べようと日陰を探したものの沢の方は直射日光がすごいので、林道の脇のちょっとしたスペースでお昼にしました。
苔生した石の上に野イチゴを見つけました。
写真を撮った後、食べましたが、木イチゴよりおいしかった。
普段食べているイチゴに近い味でした。
このあと釣りを再開してからも、野イチゴがいっぱいありました。
残念なのは、下側がまだピンク色の物が多く食べられますがやめておきました。
 

 
ちょっといい引きが有ったので、大物かと思ったらスレでかかっていました。
普通に口で咥えるより元気がいいので、写真を撮るのも大変でした。
 
今回は入った場所を、中流部として、下流部と上流部も近々行こうと思います。
そして、ここ以外の山梨の渓を今年は探索してみようかと思っています。
 

にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
にほんブログ村 

釣り日和

今日は、雨を覚悟して家を出ました。
案の定、小雨がパラパラと降っていました。
でも、釣りをするには丁度いいくらいの雨ではないでしょうか。
 
この前、時間差で入れなかった渓へ、またダメなら他も考えていましたが、
時間的には1時間ほど遅かったにもかかわらず誰もいませんでした。
 

支度を替えて一応合羽も着て歩き出しました。
ここは高低差があるので、すぐに汗が出てきて雨もやんでいるので
合羽は脱いで約50分ほど歩いて目的の場所へ。
  
ここで以前バラしたことがあったので、再チャレンジ、しつこく毛鉤を
流しましたが、あいにく今日は反応が有りませんでした。
 

雨はすっかりやんで、曇り空、少し寒さを感じますが、丁度いい感じです。
岩魚もいつもより、活発なのか毛鉤に反応がいいです。
ただ、大きさが今一、7寸止まり、でも秩父の岩魚はヒレが橙色をしていて、
いつみても綺麗だと思います。
他の渓では、あまり見かけません、時々ネットで見ることがありますが、
ほとんどヒレの先が白くなっています。  
 

こんな場所にいました、斜面が急な所が多いので少しでも
水量のあるところにはいるようです。
ただ、ここは比較的入渓者があるので、大場所ではなかなか顔を出して
くれませんでした。
 

お昼はアルコールストーブで、お湯を沸かしてラーメンを食べました。
アルコールストーブは、もっと火力のあるタイプにしないといけないなと
つくづく思いました。
お湯が沸くのに時間がかかりすぎます。
待っている間、竿を振ってましたが、この前より時間がかかりました。
 

お昼に時間がかかった分、この先に行く時間が無くなってしまいました。
この上でも、釣果があった記憶があるので、ちょっと残念ですが終了にしました。
 
帰りは、1時間半かけて降りてきました。
そして、本流で夕マズメを期待して30分くらい竿を出すつもりでしたが、
さすがに高低差がある渓だったので疲れて、集中力が続かず
15分くらいで切り上げました。
 
今日は、本当に釣りをするにはいい日になりました。
 
 
 
にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
にほんブログ村